プレスリリース

【親子で体験!】クラダシ、5月4日に東京ミッドタウン八重洲でおやさいクレヨンづくりワークショップを開催

リリース発行企業:株式会社クラダシ

情報提供:




ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平、以下「クラダシ」)は、未利用野菜の有効活用をする「おやさいクレヨンづくりワークショップ」を5月4日に東京ミッドタウン八重洲にて開催します。本ワークショップは、一般社団法人八重洲二丁目北地区エリアマネジメント主催のゴールデンウィーク企画「YAESU BIG HOLIDAY 2025」の中のイベントとして実施します。
?ワークショップの申込はこちら:https://vegetable-crayon.peatix.com
■ワークショップ開催の背景
クラダシは、これまでに東京ミッドタウン八重洲にて、館内レストランで発生する廃油を活用したキャンドルワークショップ(※1)や、バレンタインチョコレートのロス削減を目指したイベント「Valentine Shop 0215」(※2)を開催するなど、サステナブルな社会の実現に向けて、さまざまな取り組みを行ってまいりました。

このたび、未利用資源を活用し新たな価値を生み出すアップサイクルの取り組みをより多くの方に知っていただきたいと考え、未利用野菜を活用したクレヨンづくりワークショップを開催します。本ワークショップを通じて、ゴールデンウィーク期間の子どもたちに楽しく学びながらフードロス削減について考える機会を提供することを目指します。
※1 参照:「夏至の夜を灯す、廃油キャンドルをつくろう」https://corp.kuradashi.jp/news/24-06-05/
※2参照:「Valentine Shop 0215 私たちのバレンタインは2月15日から始まります。」https://corp.kuradashi.jp/news/2025-03-27/
■ワークショップについて
規格外による廃棄や加工過程で発生する端材といった未利用野菜を活用し、専修大学 渡辺ゼミのご協力のもと、カラフルなクレヨンをつくる「おやさいクレヨンづくりワークショップ」を開催します。株式会社グリーンエースにご提供いただいた、数種類の未利用野菜を乾燥させた粉末を使用し、蜜ろうとオリーブ油を混ぜて地球にやさしいクレヨンをつくります。作成したクレヨンは当日お持ち帰りいただけます。

【ワークショップ概要】
・開催日程:2025年5月4日(日)
・開催場所:東京ミッドタウン八重洲 2F ヤエスパブリック
・開催時間::1.15:00~ 2.16:00~
・所要時間:各回40分間(各回とも開始10分前より受付開始)
・申込受付人数:各回12名まで
・参加費:無料
・内容:
 1.廃棄野菜の説明
 2.クレヨンの作成
 3.作成したクレヨンでおえかきの実施
・主催:一般社団法人八重洲二丁目北地区エリアマネジメント
・協力:株式会社クラダシ、専修大学 渡辺ゼミ、株式会社グリーンエース
※本イベントはお子さま(4歳~小学校低学年)向けのイベントです。未就学のお子さまは安全のため保護者の方同伴にてご参加ください。
※本イベントは予約制です。以下URLよりお申込みください。
?申込ページ:https://vegetable-crayon.peatix.com

▲ワークショップでつくるクレヨンのイメージ




【「YAESU BIG HOLIDAY 2025」概要】
・開催期間:
2025年4月26日(土)~5月6日(火・振休)
・開催場所:
東京ミッドタウン八重洲 ガレリア、アトリウ ム、YAESU BASE、ヤエスパブリック、他
・主催:
一般社団法人八重洲二丁目北地区エリアマネジメント
・入場:無料/入退場自由
・公式サイト:https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/news-topics/detail/1653307





■各社/施設の取り組み
【クラダシ】
クラダシは、ミッションを「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」、ビジョンを「日本で最もフードロスを削減する会社」と掲げ、持続的に社会課題の解決に取り組むビジネスを展開しています。フードロスの削減は環境保護に大きく貢献します。多くの方に環境や未来の食について考え、アクションを起こす一歩を踏み出す機会を提供することを目指しています。
【東京ミッドタウン八重洲】
東京ミッドタウン八重洲は、日本全国につながる東京駅に直結する複合施設です。六本木、日比谷に続く東京ミッドタウンブランドとして、その価値を受け継ぎ、「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド ~日本の夢が集う街。世界の夢に育つ街~」 をコンセプトに、日本そして世界に向けて新たな価値を発信することを目指しています。
■専修大学 渡辺ゼミについて
専修大学商学部渡辺達朗ゼミナールでは、「地域と食のマーケティング-SDGsを自分ごととして考え行動する」をテーマに、主としてSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標12「つくる責任つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」の観点から、2つのチームに分かれて課題解決に取り組んでいます。今回は「ベジコミ」(フードロス削減に取り組むコミュニティ)チームによる、規格外野菜等を活用したクレヨン等によるワークショップで、食品ロス問題についてともに考え、日頃の生活にいかしていただけるとありがたいです。
■株式会社グリーンエースについて
色や香り、栄養成分を保持したまま野菜を粉末化する技術をもとに、食品のアップサイクル事業に取り組んでいます。
代表者氏名:中村慎之祐
設立:2018年9月
本社所在地:〒999-6835 山形県酒田市蔵小路3番地
URL:https://greenase.jp/
■楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」とは
Kuradashiは、楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケットです。
フードロス削減を目指し、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう可能性のある食品などを、おトクに販売しています。
さらに、売り上げの一部を環境保護・災害支援などに取り組むさまざまな社会貢献団体への寄付やクラダシ基金として活用し、SDGs17の目標を横断して支援しています。
楽しくておトクなお買い物が、社会に良いことにつながる。そんな、全く新しいソーシャルグッドマーケットを創出しています。
URL:https://www.kuradashi.jp/
■株式会社クラダシについて
代表者氏名:河村晃平
設立:2014年7月
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目2-1 目黒センタービル 5F
URL:https://corp.kuradashi.jp/

【サービス紹介】
・ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」:https://www.kuradashi.jp/
・クラダシが自社で運営する「クラダシ基金」:https://www.kuradashi.jp/fund
・冷凍宅配弁当「Dr.つるかめキッチン」:https://tsurukame-kitchen.com/

【店舗一覧】
・Kuradashi店舗一覧:https://kuradashi.jp/pages/stores

【クラダシのサステナビリティ】
・サステナビリティサイト:https://corp.kuradashi.jp/sustainability/
・サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report

【2024年12月末時点の主な累計実績】
・フードロス削減量:26,964トン ・経済効果:131億1,923万円
・CO2削減量 :71,482t-CO2    ・支援総額:157,158,188円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Kuradashi」、「ソーシャルグッドマーケット」、「1.5次流通」、「もったいないを価値へ」は株式会社クラダシの登録商標です。


  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

今、赤坂にほしい施設は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース