プレスリリース

【岡山大学】「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)第29回~コネクテッドビークルを活用したウェルビーイング関連サービス・製品アイデア~〔4/24,木 岡山大学津島キャンパス〕

リリース発行企業:国立大学法人岡山大学

情報提供:




2025(令和7)年 4月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


【オープンイノベーションプログラムの概要】
 地域内外の企業、自治体や大学の関係者、地域住民など多様な参加者が地域の課題解決にむけたテーマについて自由に討議し、革新的なサービス・商品のアイデア等を創出することを目指します。
 検討テーマを提示する共催団体(大手企業等)にとっては、イノベーションに必要となるユニークなアイデアや技術を持った企業や研究者の探索・発見に役立ちます。一方、プログラムに参加する地元企業や研究者、学生、地域住民などの方々にとっては、大手企業のイノベーションに向けた取り組みの一環を知ることができるだけでなく、大手企業等の協力を得ながら、お持ちの技術や研究シーズ、課題認識等を新たなサービス・商品として具体化し全国展開するチャンスが生まれます。


【日 時】
 2025年4月24日(木)14:30~17:00(14:00開場)

【開催形式】
 対面形式のみ

【会 場】
 岡山大学津島キャンパス 共創イノベーションラボ棟 5階
 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1)
 ※共創イノベーションラボ棟は、本年4月に新築された棟です。津島キャンパス北地区の自然科学研究科棟の隣となります。
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html

【今回の検討テーマについて】
 今回共催いただくマツダ株式会社は「工業で社会に貢献する」という志の下、1920年に広島で創業された自動車メーカーです。カーボンニュートラルをはじめとしたサステナビリティに貢献する技術革新とブランド価値経営による事業運営を時代に合わせて適応させることにより、社会に「走る歓び」と「生きる歓び」を提供することを目指しています。
 近年、AIやIoT関連技術の進展に伴い、車両自体が情報通信端末の機能を持った次世代自動車「コネクテッドビークル」が急速に普及しています。コネクテッドビークルは車やドライバー、道路状況等の情報を収集・分析・活用することが可能であり、渋滞解消や中山間地域等での無人配車などさまざまな社会課題の解決に貢献することが期待されています。コネクテッドビークルは自動車メーカーのビジネスモデルそのものを変えてしまう可能性もあります。国内外の大手自動車メーカーでは外部IT関連企業のノウハウや技術等を活用し、多種多様なコネクテッドサービスを提供しています。こうした中、マツダのコネクテッドサービスは、重大な事故や故障等に直面した際にも安全・安心につながる24時間体制のサポートを行っているほか、カーライフをもっと楽しく、便利で快適になるようさまざまな機能を開発・提供しています。
 今回のワークショップでは、マツダのコネクテッドビークルの取り組みについて説明いただいたのち、コネクテッドビークルを活用してウェルビーイングにつながるようなサービス・製品のアイデアについて、参加者全員で検討します。アイデア検討に際しては、参加者の皆さまがお持ちの知見やリソースをコネクテッドビークルに組み合わせるなど、自由に発想し検討いただきたいと存じます。多様な関係者との連携を通じて革新的なサービス・商品を創出したいと思われている企業の方をはじめ、テーマに関心を持たれる大学生、高校生、地域住民、自治体関係者等、さまざまな方々のご参加をお待ちしております。

【次 第】
 1. 趣旨説明、オリエンテーション(14:30~14:35)
 2. テーマに関する共催企業プレゼン・デモンストレーション(14:35~15:15)
 3. アイデアの方向性等説明(15:15~15:20)
 4. テーマについてのグループディスカッション(15:20~16:30)
 5. グループごとの事業アイデア発表・講評(16:30~17:00)

【プレゼンター】
 マツダ株式会社 技術研究所 次世代人間中心システム研究部門
 統括研究長 本田正徳 氏
 首席研究員 武田雄策 氏

【対象者】
 テーマに関心をお持ちの方であれば、どなたでも参加可能です。

【定 員】
 申し込み多数の場合は先着80人に限らせていただきます。

【お申込み方法】
 下記の申し込みフォームにアクセスし、申し込みを行ってください(申込締切:2025年4月23日(水)17:00)。
 https://forms.gle/BgWVghHQbS8qvk8Q6

【ポスター】
 https://momosta.com/cms/wp-content/uploads/2025/04/A4-768x1086.jpg




【主 催】
 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山リビングラボ)

【共 催】
 マツダ株式会社
 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
 一般社団法人中国経済連合会

【留意事項】
 今回のプログラムにおける事業アイデア(知的財産権)については、参加者全員に帰属します。ただし、今後の事業化に際しては、関係者間で必要な契約等を締結することを想定しています。


◆参 考
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 https://venture.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口
 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/


◆参考情報
・【岡山大学】筑波大学発ベンチャーのサイバーダイン社と、世界初の装着型サイボーグHALを活用した事業アイデアについて検討する「岡山リビングラボ」を開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002360.000072793.html
・【岡山大学】第18回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「介護予防におけるヘルスデータ等を活用した健康無関心層に対するアプローチ方法」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000803.000072793.html
・【岡山大学】第16回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「JR西日本のソフト関連資源を活用した事業アイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000411.000072793.html
・【岡山大学】第15回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「認知機能低下防止に向けた新聞社独自WEBサイトのコンテンツに関するアイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000072793.html
・【岡山大学】第14回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「自治体のヘルスケア・アプリの高付加価値化や地域での普及につながるアイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000072793.html
・【岡山大学】非接触・非装着型のトレーニングツールの利活用から生まれるイノベーションについてアイデアを検討する「岡山リビングラボ」を開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002566.000072793.html









会場となる共創イノベーションラボ棟が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 特任准教授 志水武史
 E-mail:shimizu.takeshi◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3590.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html






国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html



  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

今、赤坂にほしい施設は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース