プレスリリース

駿河台大学×フィンテック グローバル株式会社 産学連携プロジェクト 飯能市と「メッツァビレッジ」のプロモーション映像制作に係る共同研究契約を締結

リリース発行企業:株式会社ムーミン物語

情報提供:

 学校法人駿河台大学(学長:大森 一宏)とフィンテック グローバル株式会社(代表取締役社長:玉井 信光、以下「FGI」)は、2016年12月に締結した「駿河台大学とフィンテック グローバル株式会社との連携協力に関する基本協定」に基づき、地域振興および教育振興のために、飯能市と北欧ライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」(運営会社:株式会社メッツァ(FGI子会社))のプロモーション映像制作の共同研究を目的として、「共同研究契約」を締結し、2025年5月21日(水)に締結式を執り行いました。
 フィンテックグループが運営するメッツァ(メッツァビレッジ・ムーミンバレーパーク)を中心とした本研究は「映像で紡ぐ学生目線のメッツァ飯能物語」と題し、メッツァや豊かな自然と歴史が息づく飯能市の文化に焦点を当て、その映像を通じて魅力を発信するプロジェクトです。学生が地域社会との繋がりを深め、相互理解や実践的なスキルの習得、飯能市への観光客の増加や地域経済の活性化を目指します。

締結式の様子(左から駿河台大学 学長 大森 一宏、ムーミントロール、株式会社メッツァ 代表取締役社長 望月 潔)

■共同研究の目的
 本研究は、映像という強力なメディアを用いて、歴史や文化、自然や食など、固有の魅力を持つ飯能市の魅力を発信し、地域活性化に貢献することを目的とします。フィールドワークや文献調査を通じて、メッツァビレッジ及び地域の多様な魅力を掘り起こし、映像として可視化することを目指します。
 またメッツァビレッジ及び地域の魅力を最大限に引き出すため、ドキュメンタリーやドラマ、アニメーションなど、多様な映像表現手法を研究、さらにSNSや動画配信サイトなど、効果的な情報発信方法についても検証します。
 研究担当者:駿河台大学メディア情報学部 教授 斎賀 和彦、助教 高田 昌裕
 実施期間:2025年4月1日~2026年3月31日
 実施場所:飯能市を中心とした近隣地域



■今後の予定
 学生による制作チームを2班ほど編成し、それぞれがストーリー性や物語を重視したショートムービー、視覚的な訴求力が高いSNS用ムービーを制作。2025年10月開催予定の駿河台大学駿輝祭(学園祭)にて中間発表を行い、2026年3月に検証結果の報告会を行う予定です。
 また「ムーミンに会えるまち、はんのう」プロジェクト推進協議会に属する飯能市・飯能商工会議所・奥むさし飯能観光協会・西武鉄道株式会社と、地域の魅力創出に向けた取り組みに尽力する埼玉りそな銀行・飯能信用金庫と協力し、映像制作・完成した映像コンテンツなどの情報発信等を行います。

 協力:飯能市、飯能商工会議所、一般社団法人 奥むさし飯能観光協会、株式会社埼玉りそな銀行、西武鉄道株式会社、飯能信用金庫

■代表コメント
駿河台大学 学長 大森 一宏
 駿河台大学を代表して、フィンテック グローバル株式会社の玉井代表取締役社長をはじめ、関係者の皆様方のご協力とご理解を賜り、共同研究契約を締結できましたこと、厚くお礼申し上げます。
 プロジェクトの対象となる「メッツァビレッジ」は、豊かな自然環境の中で北欧のライフスタイルを体験できる人気の施設です。地域との協働・共生を志向する本学にとって、このような機会を得られましたのは、まことに光栄であり、株式会社メッツァの望月代表取締役社長をはじめ、関係者の皆さま方のご期待に添えるよう、努めてまいりたいと存じます。




株式会社メッツァ 代表取締役社長 望月 潔
 この度、駿河台大学の学生の皆さまと一緒に、飯能市の魅力発信、地域活性化の共同研究に参加できますこと、心よりお礼申し上げます。
 メッツァビレッジ・ムーミンバレーパークは開業から7年目を迎え、さらなる本物の北欧ライフスタイルの提供、そして小さなお子さまでも楽しめるよう、ムーミンバレーパークのマーケット拡大を進めてまいりました。今後はこの機会を生かし、森林文化都市・飯能の活性化に向けて学生の皆さまと提携し、エンターテイメントに関わる人材育成にも尽力してまいります。また学生の皆さまに大いに期待しています。一緒に力を合わせて飯能を盛り上げていきましょう。


  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

今、赤坂にほしい施設は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース