プレスリリース

渋谷から世界へ。気候変動アクションの最前線を伝える「SHIBUYA COP 2025」を開催!COP30参加メンバーが世界の最新情報を共有

リリース発行企業:一般社団法人SWiTCH

情報提供:

一般社団法人SWiTCH(所在地:東京都渋谷区、代表理事:佐座 槙苗)は、COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)に合わせて毎年開催する気候アクションイベント「SHIBUYA COP 2025」を、2025年12月5日(金)に渋谷スクランブルスクエア15階 SHIBUYA QWSにて開催いたします。本イベントは、東急不動産ホールディングス株式会社、一般社団法人渋谷未来デザイン協賛のもと実施します。

今年のテーマは、「IN UNISON - 渋谷を冷やすために 世代・業界をこえてつながる」
酷暑が続き、東京の10月平均気温は100年前より5℃も上昇し、季節のあり方はもちろん、日本の暮らしや文化にも大きな変化が生まれています。エネルギー消費量の多い国際都市・渋谷だからこそ、都市のサステナブル化を進めることは喫緊の課題です。
本イベントでは、11月にブラジルで開催されたCOP30の最新情報を共有し、若者×企業×自治体 がつながり、「渋谷を冷やす」ための実践へと動き出すきっかけをつくります。


SHIBUYA COP 2025 | 2025/12/05(Fri.) 17:30-20:30 @渋谷スクランブルスクエア 15F SHIBUAY QWS

〈 SHIBUYA COP 2025 イベント概要 〉
テーマ:「IN UNISON」- 渋谷を冷やすために 世代・業界をこえてつながる
日時:2025年12月5日(金)17:30~20:30(17:00受付開始)
会場:渋谷スクランブルスクエア 15F SHIBUYA QWS
形式:ハイブリット開催(対面/ストリーミング配信)
参加費:無料
内容:トークセッション&交流会
過去の参加者実績:2024年 968名、2023年 625名、2022年 666名

イベント詳細・参加登録はこちら


「SHIBUYA COP 2024」:開会の様子

「SHIBUYA COP 2024」:トークセッションの様子

〈 プログラム内容 〉
■17:00~ 受付開始

■17:30~17:40 開会挨拶
〈登壇者〉
・国連事務総長 気候変動 若者アドバイザリー/アクセル・エリクソン 氏(予定)
・渋谷区長/長谷部 健 氏

■17:40~18:20 トークセッション1.
「COP30ブラジル」参加企業から最新情報の共有
11月にブラジルで開催されたCOP30に現地参加した4名の登壇者が、COPの最新情報と脱炭素の国際潮流について生の声でお伝えします。
〈登壇者〉
・環境省 地球環境局 企画官/工藤 俊祐 氏
・株式会社NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/堅達 京子 氏
・株式会社 明治 カカオマーケティング部 CXSグループ長 (Cacao Transformation with Sustainability)/木原 純 氏
・株式会社電通グループ グループサステナビリティオフィス ディレクター/荒木 丈志 氏
・(MC)一般社団法人SWiTCH 代表理事/佐座 マナ



■18:20~18:35 1分ピッチ1.:ブース出展企業・大学

■18:35~19:15 トークセッション2.
気候変動への適応と私たちの未来
熱中症対策に追われた夏。暮らし方も働き方も大きく変化しました。
これから気候変動に「適応」する上で、どのような視座をもち、ビジネスにも活かしていけるかその可能性を探ります。
〈登壇者〉
・環境省 地球環境局総務課 気候変動科学・適応 室長/羽井佐 幸宏 氏
・東京フットボールクラブ株式会社 代表取締役社長/川岸 滋也 氏
・サントリー食品インターナショナル株式会社 ブランドマーケティング本部 課長/井島 隆信 氏
・(MC)一般社団法人SWITCH 学生メンバー/圓林 悟



■19:15~19:30 1分ピッチ2.:ブース出展企業・大学

■19:30~20:10 トークセッション3.
都市のネイチャーポジティブを推進するテクノロジー
地球温暖化をゆるやかにする「緩和」を進める上で、都市でデジタルデータを活かした脱炭素と生物多様性の両立が注目されはじめました。
環境先進国デンマークの事例を参考に、渋谷のネイチャーポジティブな未来について対話します。
〈登壇者〉
・東急不動産株式会社 都市事業本部 環境アセット推進部 環境企画G グループリーダー/渡邉 卓也 氏
・デンマーク王国大使館 副館長兼公使参事官/マヤ ソフィー ブアゴー 氏
・東京大学 未来ビジョン研究センター 副センター長/江守 正多 氏
・(MC)一般社団法人SWiTCH 代表理事/佐座 マナ



■20:10~20:30 大交流会
〈 運営パートナー企業・団体 〉
主催:一般社団法人SWiTCH
協賛:東急不動産ホールディングス株式会社/一般社団法人渋谷未来デザイン
後援:渋谷区
協力:SHIBUYA QWS
「SHIBUYA COP」とは 〉
「SHIBUYA COP」は、2021年から毎年COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)に合わせて渋谷で開催している、SWiTCH主催の気候アクション・カンファレンスです。
世界の潮流を“渋谷で知り、渋谷から動く”ことを目的に、国際機関、企業、行政、大学、若者が集い、未来の気候アクションを共創する場として展開しています。
都市として大きく変わろうとしている渋谷だからこそ、気候危機を乗り越えるための実験と実装ができるはず。今年2025年も、世代・業界をこえてつながり、“渋谷を冷やす”ためのアクションにつなげます。
〈 団体概要 〉
一般社団法人 SWiTCH
URL : https://switch.bio/
一般社団法人SWiTCHは「地球一つで暮らせる未来」の実現に向け、若者が中心となり世代・業界を超えて共創するプラットフォームです。日本政府団としてCOP28・COP29に参加。世界のサステナビリティ最新情報を日本国内に普及する活動、若者向けのトップランナーとの対話機会の提供、環境リーダー人材育成を通じて「地球1つで暮らしていく」未来を実現することを目指し活動しています。



代表理事 佐座 槙苗(さざ まな)1995年生まれ。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン大学院 サステナブル開発専攻 卒業。Mock COP26 グローバルコーディネーターとして140カ国の若者に呼びかけ、COP26で環境教育サミットを開催、国際的に注目を浴びる。2021年 一般社団法人SWiTCHを設立。2022年ストックホルム+50 スウェーデン大使館選出日本ユース代表として参加。2023年 Forbes JAPAN 30 UNDER 30に選出。COP26・COP28・COP29に日本政府団として参加。2024年、日本学術会議連携会員(特任)に就任。




<お問い合わせ先>
一般社団法人SWiTCH 事務局(担当:コガワ)
メールアドレス:contact@switch.bio
SWiTCH公式サイト:https://switch.bio/
SHIBUYA COP 2025特設サイト:https://switch.bio/shibuyacop2025/

  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

赤坂経済新聞で読みたい記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース