プレスリリース

【ZESDA通信Vol.32(2025年7月号)】ZESDAサロンがリニューアル!TiBを拠点に定期開催していきます

リリース発行企業:特定非営利活動法人 ZESDA(日本経済システムデザイン研究会)

情報提供:

非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)はグローカルビジネスをプロデュースするパラレルキャリア団体です。当団体主催のイベントや国内外で実施しているプロジェクトの活動情報などをご報告します。
ZESDAの詳細は公式サイトをご覧ください。

1)トップニュース
ZESDAサロンがリニューアル!TiBを拠点に定期開催していきます



以前より活動を続けてきたZESDAサロンが、招待制の交流会として2025年7月にリニューアルしました。ZESDAサロンは、「幸福度を数値化し、アウトプットによって人生を豊かにする」をコンセプトに、サロンメンバーが関心のある話題をプレゼンする場の運営や、幸福を科学的に捉えなおし、システム開発のノウハウ「PMBOK」の考え方を応用して、幸せになるためのノウハウを結集させる「HABOK(Happiness Acceleration Body of Knowledge)」の研究開発を行っています。

今回のリニューアルでは、東京都有楽町にあるTokyo Innovation Base(TiB)を拠点として、隔週でサロンメンバーが集まる交流会をメインの活動に据えました。交流会は、引き続きサロンメンバーからのプレゼンや、進行中のプロジェクトの打ち合わせ、ZESDA Communityの皆さんとの交流の場にしていく予定です。関心のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

・参加申し込みはこちら

【開催日】毎月第1火曜日・第3木曜日
【時間】19:00~21:00
【場所】Tokyo Innovation Base
https://tib.metro.tokyo.lg.jp/#access
(入退館には無料の利用登録とQRコードの提示が必要となります。ご不明点については施設受付の担当者にお尋ねくださいませ。)


初回の様子。GX推進法の改正について意見交換をしました


2)ZESDA主催のイベント情報
プロデュース人材育成講座 (PSRi)
イノベーションを促進する様々なプロデューサー人材から手法を学ぶセミナーシリーズ。研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会と共催しています。

開催レポート



プロデュース人材育成講座 Vol.14「職人技×スタートアップの交差点をプロデュース ~ものづくりで革新する墨田・産業集積のアップデート~」を、7月30日(水)に開催しました。墨田区産業振興課の高梨泰幸さん、デロイトトーマツコンサルティング合同会社の宮内良平さんをゲストにお招きし、墨田区が主導して公共×民間(スタートアップ)×地域企業の三者連携を仕掛ける「墨田区産業共創施設 SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)」の取組についてお話しいただきました。


墨田区産業振興課の高梨さん


デロイトローマツコンサルティングの宮内さん

・講演動画はこちら

3)各プロジェクトの活動報告
ZESDAは、日本各地でグローカルビジネス(地方の中小企業等の海外進出)をプロデュースしています。各プロジェクトの活動情報をご報告します。
春蘭の里プロジェクト(石川県能登地域の地方創生プロデュース)
のとっこ上野さんがコープいしかわの機関紙『とらいあんぐる』に掲載
ZESDAが支援している菌床しいたけ生産者の上野さん夫妻が、コープいしかわの機関紙『とらいあんぐる』の表紙を飾りました。「産地・メーカーをたずねて」という企画でインタビュー記事も掲載されており、しいたけ栽培を始めた背景や、2024年1月の能登半島地震を乗り越えて現在にいたるまでの経緯をお話しされています。

機関紙とらいあんぐる 2025年6月号

LA支局の活動
新連載「私的深掘りシリーズ」をスタート
LA支局長の堀井が、メディアプラットフォームのnoteでZESDAでの活動を発信しています。7月からは、ZESDAのコンテンツを独自の視点で語る「私的深掘りシリーズ」をスタート。これまで実施してきたイベントのアーカイブの解説を中心に、長くアメリカに在住しているLA支局長の視点でZESDAの活動を紐解いていく企画です。ZESDAと連携する可能性を模索したい、そもそもZESDAがどんな団体なのかを活動を通じて理解したいという方、ぜひご覧ください。



LA支局長から見たZESDAシリーズ#1【ZESDA Stand UP LIVE】「パラレルキャリアと私】 #1 桜庭大輔ZESDA代表理事 】

ZESDAスタッフの活躍
図師雄太が官民共創×社会課題解決の勉強会に登壇



ZESDAスタッフの図師が、7月11日(金)に行われた官民共創×社会課題解決をテーマとした勉強会に登壇しました。この勉強会は、官民共創や社会課題解決型ビジネス、多様なセクターと連携した地域活性化といった領域の"リアル"について、若手の公務員や民間人材が中心となって学ぶことを目的としています。図師は、農業や地域交通などの切り口で地域課題解決に取り組んできた事例をもとにお話ししました。

開催レポート

理事の西川と古谷が事務局を務める一般社団法人STEAM Associationがイベントを開催
ZESDA理事の西川とシニアプロデューサーの古谷が事務局を務める一般社団法人STEAM Associationが、「対立マネジメント」をテーマとするトークイベントを7月31日に開催しました。イベントでは、NHK Eテレ特集『ねちねちと、問う ―ある学者の果てなき対話―』の内容を振り返りながら、STEAM Associationが企画を進める「対立マネジメントプログラム(仮)」の構想を紹介し、その社会的・教育的な必要性を参加者の方々と考えました。

イベント当日の様子

「ねちねちと問う」からはじまる、対立マネジメントという問い ー NHK番組の振り返りと、対立マネジメントの可能性を語る夜 ー

一般社団法人STEAM Association

北村美和子のインタビューが日経xwomanに掲載
ZESDAスタッフの北村のインタビュー記事が、日経xwomanに掲載されました。現在は東北大学の特任准教授で、産学連携やスタートアップ・インキュベーションを担当する北村が、どのようにキャリアを築いてきたのかをお話しています。

過労で大病…46歳で英国留学した訳 写真家→東北大特任准教授に
留学で貯蓄ゼロに…逆境越えて54歳で研究者の道へ 原動力は?

桜庭が和道協会が主催する講演会で登壇
代表の桜庭が、一般社団法人和道協会が主催する講演会に登壇しました。この講演会は、経営の最前線で日々リーダーシップを発揮している経営者の方々の相互啓発を目的に開催されたもので、和道協会に参加している経営者に向けて、プロデューサーシップによって様々な領域を横断して価値を生み出す方法についてお話しました。

プロデューサーシップについて話す桜庭

一般社団法人和道協会 Webサイト

動画メディア「NEOTERRAIN」でZESDAが支援する地域を紹介
奄美PJ担当シニアプロデューサーの三宅が手がける動画メディア「NEOTERRAIN」(ネオテレイン)で、ZESDAが支援する地域が続々と紹介されています。今回は、1本5,000円で販売される茨城県の野口農園を紹介した動画をお届けします。



NEOTERRAIN YouTube

4)関連団体の活動情報小川製作所
連載「日本の経済統計と転換点」
第5回PSRi「ものづくり三代目が日本経済の「ファクト」を毎日ツイートする理由~経済統計(ファクト)で確認する日本経済の現在地と課題~」にご登壇いただいた小川製作所さんは、確かなデータ分析によって日本経済の実態を日々発信しています。日本の経済をデータを元に読み解く、シリーズの最新記事をお届けします。

財産所得って何?(小川製作所note 2025年7月25日)
小川製作所 公式X(旧Twitter)

Digima~出島~
Digima~出島~が『海外進出白書(2024-2025年版)』をリリース
第1回GLBS 明治大学×ZESDA 「グローカル・ビジネス・セミナー」Digima~出島~「海外進出白書(2018-2019年版)」を読み説く!にご登壇いただいたDigima~出島~が、『海外進出白書(2024-2025年版)』をリリースしました。4,000件超のデータをもとに、現在の世界情勢を踏まえた 海外ビジネス成功のポイントを解説しています。

4,000社超を徹底調査! 海外進出白書(2024-2025年版)

5)ZESDAの提供サービス等
パラレルキャリア・コンサルティングサービス(有料)



2012年の創設以来、ZESDAでは多種多様なスタッフがパラレルキャリア活動を展開してきました。組織が蓄積してきた経験を基に開発された独自のワークシートを用いて、あなたに合ったパラレルキャリア探しのご相談に応じます。

・お問い合わせ、申し込みはこちらから

【世界難関大合格】現役官僚が教える留学対策講座~戦略から英語勉強法まで~(講師:橘宏樹)



オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学、コロンビア大学など、数々の名門大学への合格実績を誇る講座です。履歴書・志望動機書・推薦状の書き方や英語の勉強法はもちろんのこと、欧米エリートの文化や哲学に関する深い理解に基づいた、独自のTipsを伝授する人気の講座です。動画視聴料は2000円です。

・お問い合わせ、申し込みはこちらから

ZESDAの出版書籍
『プロデューサーシップのすすめ(紫洲書院)』(NPO法人ZESDA/研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会共著)



ZESDAが提唱する日本型のイノベーション手法「プロデューサーシップ(R)」。その理論の下に16の事例を体系的にまとめた「プロデューサーシップのすすめ」が、新規載録を加えて装丁も新たに、さらにお求めやすい価格で新版をリリースしました。Unlimited(読み放題)にも加入しています。ぜひご覧ください。

電子版(1250円)
紙書籍版(1980円)

『グローカルビジネスのすすめ(紫洲書院)』(NPO法人ZESDA/明治大学奥山雅之教授共著)



NPO法人ZESDAと明治大学奥山雅之研究室は「グローカルビジネスセミナー」を共催し、各分野の第一線で活躍する人々の知識と経験を蓄積してきました。本書は一連のセミナーの内容をもとに、グローカルビジネスの事例を豊富に収めた、日本初のグローカルビジネス実践マニュアルです。Unlimited(読み放題)にも加入しています。ぜひご覧ください。

電子版(1250円)
紙書籍版(2420円)

〈編集・発行〉
NPO法人ZESDA
「ZESDA通信」編集部

  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

今、赤坂にほしい施設は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース