プレスリリース

世界有数のストックフォトサイト「ゲッティイメージズ」日本人の8割「サステナビリティは企業が主導すべき」

リリース発行企業:ゲッティイメージズ ジャパン株式会社

情報提供:

世界有数のビジュアルコンテンツクリエーターでありマーケットプレイスである Getty Images(本社:米国・シアトル、以下ゲッティイメージズ)は、ゲッティイメージズのビジュアル調査「VisualGPS」(*)に裏付けられた市場のニーズやトレンドをもとに、世界中の約60万人の契約クリエイターに対して撮影指導を行うことで、時代に合わせたコンテンツを提案しています。
*ゲッティイメージズは、世界的な市場調査会社である MarketCast社と提携し、26カ国13言語で 1万人以上の消費者と専門家を対象に調査を行い、「今、求められているビジュアルコンテンツ」を具体的な数字とともに明らかにした「VisualGPS」と呼ばれるガイドラインを作成しています。VisualGPSの詳細情報はこちらをご覧ください。

1651215860,Artur Debat,GettyImages

2015年に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)。各国が目標に向けて様々な施策を講じている中で、SUSTAINABLE DEVELOPMENT REPORTによると、2017年以降、日本のSDGsに関する進捗状況は後退しており、2025年、日本のSDGs達成度は世界19位となっています。
SDGs の中でも「気候変動」に関して、ゲッティイメージズのビジュアル調査VisualGPSによると、日本人の75%が「気候変動は自分の生活に直接影響している」と回答していることがわかりました。これは、グローバルの69%という調査結果よりも高くなっています。一方で注目すべきなのは、日本人の8割が「気候変動への対策が十分に行われていない」と感じているという結果ではないでしょうか。
■日本人の8割が「サステナビリティは企業が主導すべき」と回答
日本人の多くが気候変動の問題が自分の生活に直接影響していると回答している中で、サステナビリティが個人的な課題になっていることがわかります。国単位でさまざまな取り組みが行われている一方で、「政府ができることを全てやっている」と信じている日本人は2割弱にとどまっています。その上で、日本人の81%は、「政府が行動しない場合は企業が主導すべき」(グローバル:75%)だと企業に期待を寄せていることがわかりました。
一方で、「企業にはサステナビリティに関する取り組みが何もない」と回答している日本人は4割弱に達しています。グローバルで見ても、3人に2人が、「企業は実際にはサステナビリティに真剣に取り組んでいない」と感じています。
企業のサステナビリティに関する取り組みが消費者に伝わっていないという中で、企業側としても、自らの取り組みをどう伝えるか、あるいは伝えるべきかを慎重に検討する傾向も見られ、これは“グリーンハッシング(Greenhushing)”と呼ばれる動きにも一致しているようです。
■企業のサステナビリティに関するビジュアル特徴
消費者に直接サステナビリティの取り組みを伝える際、自社のHPや広告を通した画像・動画・イラストなどのビジュアルコミュニケーションが重要です。今回発表されたレポートでは、サステナビリティに関する企業のビジュアルトレンドの変遷も紹介しています。2006年のシンボリックなホッキョクグマの画像から、2018~2022年にかけての洪水、火災、避難といった現実的な気候災害の描写、そして近年では、明確さよりも概念的なビジュアルに移行する傾向が確認されています。



日本企業が発信するビジュアルのうち、サステナビリティを示すものはわずか9%にとどまることもわかりました。グローバルと比較しても日本では少ない割合になっています。サステナビリティを示すビジュアルのうち、多くのビジュアルでは、美しい自然風景や抽象的なコンセプトを描いていますが、ここ1年の傾向を見ると、自然を楽しむ人々を写したビジュアルの使用が増えています。これは「失われるかもしれない自然」を思い出させるものとして機能しています。

しかし、気候変動の問題を直接的に表現しているビジュアルは全体の2%未満であり、多くの日本人はこの状況に不満を感じています。より「正直でリアルな」ビジュアルを求めており、たとえ小さな取り組みでも、それが正直でリアルであれば人々を動かす力があると信じています。
良い面だけでなく、悪い面も含めて「正直にストーリーを語る」ことで信頼が生まれます。そして、信頼はエンゲージメントやロイヤリティ、ブランドへの好意的な評価につながります。そしてこれこそが「正しいこと」でもあります。

■消費者のためにサステナビリティを可視化する5つの方法
最後に、企業がサステナビリティをビジュアルで表現する際に、正直にストーリーを語るという意味で重要な5つのポイントをまとめました。ぜひ、ビジュアル選択の参考にしてみてください。

1. 完璧さよりも本物であること
磨き上げられたイメージではなく、透明性が信頼を生みます。環境・社会的責任への期待が高まる中、企業の成功も課題も正直に語るブランドが支持される傾向にあります。リアルな人々や自然な瞬間を捉えたビジュアルは、ブランドと消費者、そして自然との信頼を築きます。

1224274549,Carl Court,GettyImages 

 1144640568,Constantinis,GettyImages

2. 環境不安と環境楽観主義のバランス
気候変動に対する危機感と、前向きで実現可能な行動を組み合わせたメッセージが、人々のモチベーションを高めます。視覚的なストーリーテリングは、課題とその解決策を両方示すことで、行動への一歩を後押しします。

1882034266.jpg,DigitalVision,GettyImages

2161329733,recep-bg,GettyImages

3.ハイテク企業の環境配慮の可能性を強調
省エネやリサイクル技術など、実際に活用されているグリーンテクノロジーの例をリアルに見せることで、人々に希望と信頼を与えます。現実の活用シーンを視覚で伝え、変化への関心を高めましょう。

1304281333,KDP,GettyImages 

2180396339,xijian,GettyImages

4. 持続可能な実践の推進
食品ロスの削減、節電、エコ商品の選択など、誰にでもできる「サステナブルな習慣」を伝えることが、行動のきっかけになります。「続けられるリアルな工夫」を見せることで、サステナビリティを身近に感じてもらうことができます。

1416691404,Kohei Hara,GettyImages

2187495673,Susumu Yoshioka,GettyImages

5. 統合的なアプローチとしてのサステナビリティ
製品やサービスの設計、コミュニケーション、体験全体にサステナビリティが自然と組み込まれているブランドこそ、より深い感情的なつながりと信頼を築けます。派手ではなくても、ビジュアルが誠実であればあるほど、消費者との関係は強くなります。

1286509420,We Are,GettyImages

1490250317,tdub303,GettyImages


■レポート『Sustainability at the Crossroads(岐路に立つサステナビリティ)』
気候リスクがビジネスリスクに直結する中、本レポートはブランド担当者、マーケター、広報担当者が、自社のサステナビリティ戦略に沿ったビジュアルメッセージを構築することを支援します。本レポートの全文は、ゲッティイメージズのVisualGPS特設ページよりダウンロードいただけます。日本語版は[こちら]。

主なインサイト:
・環境への不安と楽観のバランス:78%が、個人・企業・政策による改善の様子を見たいと考えています。効果的なストーリーテリングでは、課題とその解決策を組み合わせて伝えることが求められます。
・新技術の可能性を示す:83%の消費者が、AIが今後5年以内に気候変動に良い影響を与えると期待しています。一方で、AIの電力消費に懸念を抱く声もあり、環境負荷に配慮した技術のビジュアル化が必要です。
・「点」ではなく「線」で見せる:75%が、企業や政府の気候変動対応を単発的な取り組みとしてではなく、日常的な姿勢としてビジュアルで伝えてほしいと感じています。

■調査方法
VisualGPSは、ゲッティイメージズおよびiStockにおける年間28億回以上の検索・ダウンロードトレンド、60名以上のビジュアル・広告分野の専門家による分析、そして世界250以上のテーマに基づく継続的な消費者調査を組み合わせた独自の手法により、6年以上にわたって消費者ニーズの変化を追跡しています。
<サステナビリティレポート調査概要>
期間:2022年7月~2024年7月まで
対象者:18歳以上の成人5,300~7,000名
対象国:25か国(日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリア、シンガポール、ブラジルなど)

<VisualGPSやビジュアルインサイトに関するご取材対象者>


▼ゲッティイメージズ APACクリエイティブインサイト ディレクター ケイト・ローク (Kate Rourke)10年以上にわたる写真業界での経験と、クリエイティブおよびブランド戦略に関する専門知識を活かし、ビジュアル選択における動機を理解し、グローバルなビジュアル言語の変化を特定し、これらのインサイトを活用してGetty Imagesのビジュアルコンテンツの開発を形作り、ブランドがより良いビジュアル選択を行えるように導く。また、クリエイティブな分野における声なき声に耳を傾け、ブランドのビジュアルコミュニケーション戦略の指導と情報提供において重要な役割を果たす。アートディレクターや編集者、フォトグラファーやビデオグラファーへのブリーフィングをもとに、Getty Imagesで制作すべきコンテンツについてアドバイスを行う。



▼ゲッティイメージズとは
ゲッティイメージズは、世界有数のビジュアルコンテンツクリエイターおよびマーケットプレイスとして、世界中のあらゆるニーズに応じた幅広いコンテンツソリューションを提供しています。ゲッティイメージズ、iStock、Unsplash のブランド、ウェブサイト、API は、世界最高のフォトグラファーとビデオグラファーによる力強いビジュアルコンテンツを検索、購入、共有するための第一拠点として、世界各国のお客様に利用されています。約 60 万人のクリエイターと 350 以上のコンテンツパートナー
と共にパワフルでインクルーシブなコンテンツを配信。毎年 16 万件以上のニュース、スポーツ、エンターテイメントイベントをカバーし、類を見ないほどの豊富な報道を提供しています。

また、ゲッティイメージズは世界最大かつ最高レベルの民間所有アーカイブ写真を保持しており、写真創世記にさかのぼる画像の数は数百万枚にわたります。ゲッティイメージズは、最高品質クリエイティブライブラリーカスタムコンテンツソリューションを通じて、お客様の創造性を高め、エンドツーエンドのクリエイティブプロセス全体を支援、あらゆるニーズに適したビジュアルを提供します。ゲッティイメージズ iStock の顧客は、許可されたコンテンツと無制限の補償、永続的かつ世界的な使用権に基づいてトレーニングされた生成 AI 技術とツールの採用・配給により、テキストから画像を生成しアイデアを練り、商用的に安全で魅力的なビジュアルを作成することができます。
会社のニュースやお知らせは、News Room をご覧ください。

  • はてなブックマークに追加

赤坂経済新聞VOTE

今、赤坂にほしい施設は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース